授業中のノートの書き方は!?

こんにちは!だいちです!

 

今回は、ノートの書き方について

書いていきます。

 

みなさんは、数学の授業中

ノートはとっていますか?

f:id:math-zakki:20220130040904j:plain

数学は、基本教科書に沿って

説明していき、そのあと

例題を解説します。

 

数学の成績をあげるには

解答用紙を埋めるのがカギになります。

 

普段の授業から書くクセをつけるのは

とても大切だと思います。

 

授業を聞いたり

教科書をよんだりするのも

良いとおもいますが、

 

数学の授業中は

ノートを埋める

という意識をしてみてください。

 

ノートに書く内容は、

①例題の解説

②先生が説明した重要なこと

③公式と公式に代入する値

④練習問題とその解説

が、いいです!

 

他にもいろいろ説明したり、

黒板に書いたりされると思いますが

①~④以外で、重要ではなさそうな内容は

書かなくていいとおもいます。

f:id:math-zakki:20220130040757j:plain

数学は、「読んで学ぶ」ではなく

書いて学ぶ」スタイルでいきましょう!

 

書けば書くほど、数学力は

上がっていきます!

 

授業中のノートの書き方は、

①~④を優先して

書いてみてください!

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは、また!

 

問題の解法パターンは1つじゃない!

こんにちは!だいちです!

 

今日は問題の解法パターンについて

書いていきます。

 

みなさんは、どの公式を使えばいいかは

わかるけど、解き方が分からない、

なんてことはありませんか?

f:id:math-zakki:20220130041407j:plain

数学は、ひとつの問題に

複数の解法パターン

存在します。

 

センター試験などの選択問題では

どんな解法で解いても

答えが同じなら正解です。

 

解き方が分からないときに

自力ゴリ押しで別の解法パターンをひらめく能力を

身に付けると数学は伸びます!

 

複数の解法パターンを思いつくようにするには

問題集などの参考書を使って

問題をたくさん解くことです。

 

参考書のレベルは、

基礎レベルで構いません。

 

問題集を解くときに、

解説と同じ解き方じゃなくていいので

「答えが同じ」になるように頑張ってください。

 

答えが同じになれば、

あなたなりの解法パターンを

作り上げたということです。

 

センター試験などの選択問題では

自分の解法パターンで解いてもいいのです!

 

数学は、

解かないと正解できない

ので、とりあえず答えまで

もっていきましょう!

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは、また!

勉強の手助けになる食べ物は?

こんにちは!だいちです!

 

今日は、勉強するときの

おすすめの食べ物について

書いていきたいと思います。

 

みなさんは、勉強の合間は

何を食べていますか?

 

食べ物には、

眠気を覚ます食べ物や

集中力を上げる食べ物があります。

 

朝食、昼食、勉強の合間

それぞれ紹介します。

 

今日は集中したい!

今日は勉強を頑張る日!

という日にぜひ食べてみてください。

f:id:math-zakki:20220130041432j:plain

まずは、朝食!

朝食のおすすめは、バナナサバです。

 

バナナは、

脳に効率よく栄養素を補給できる

という強みがあります。

 

サバは、

DHAという成分を豊富に含んでいるので

脳を活性化させ、集中力アップに繋がります。

 

「一日の計は朝にあり」

というように朝はその日の決めるようなものです。

朝ごはんはしっかり食べましょう!

 

次に、昼食です!

昼食のおすすめは、豚肉にんにくです。

 

豚肉は、ビタミンB1がたくさん含まれていて

疲労回復集中力アップ

繋がります。

 

にんにくは、アリシンという成分が含まれていて

ビタミンB1を含んだ食べ物と一緒に

食べることで疲労回復効果があります。

 

そして、

勉強の合間に食べるもののおすすめは

ガムチョコレートです。

 

ガムは、冷涼感のあるメントール成分が

含まれています。

 

また、噛むという行為は、

思想や創造性を担う

脳の中枢器官を活性化させます。

 

チョコレートは、

食物繊維とミネラル、ビタミンなど

多くの栄養素が含まれています。

 

また、チョコレートに含まれた糖質は

脳のエネルギー補給にもなります。

 

疲れているときとかの

休憩におすすめです。

 

以上が、おすすめの食べ物でした。

 

ぜひ、食べてみてください!

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは、また!

 

 

 

 

 

眠気を飛ばす方法4選!!

こんにちは!だいちです!

 

今日は、前回に引き続き

「睡魔」について書いていきます。

 

前回は、睡魔がきてしまう原因について書きました。

 

「今日は、勉強しよう!」

「明日テストだから今日はやらなきゃ。」

 

と、やる気があっても睡魔という

魔物にはなかなか勝てません。

 

今日は、眠気を飛ばす方法を紹介します!

f:id:math-zakki:20220130041343j:plain

授業中と、一人で勉強しているときで

違った対策ができるので、

それぞれ紹介します!

 

授業中は、他に生徒がいるので

眠くなってしまっても

自由に動くことはできません。

 

授業中に眠くなった時のおすすめは、

 

①背伸びをする

②目薬をさす

③外をながめる

④首を回して少し上を見る

 

です!

 

体を動かすのは個人的に

とてもおすすめです。

 

寝る前は、

神経がお休みモードにはいるので

体を強制的に動かして

神経を起こしましょう

 

一人で勉強しているときは、

自由に動くことができます。

 

この場合、たくさんの対策法がありますが、

今回は私が実際にいいと思ったおすすめ

4選を紹介します。

 

①体を動かす、立つ

②冷たい飲み物、アイスを食べる

③太陽光を浴びに行く

④休憩時間をつくる

 

です。

 

基本は、

神経に刺激を与える

というイメージです。

f:id:math-zakki:20220130035913j:plain

やる気がある日でも、

眠気に負けてしまっては

いつのまにか時間は過ぎてしまうので

 

「睡魔」に勝って

勉強したいときに

きちんと勉強できるようにしましょう!

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

それでは、また!

勉強中、眠くなってしまう原因は?

こんにちは!だいちです!

 

今回は、勉強をさまたげてくる要因のひとつ

睡魔」について書いていきます。

 

みなさんも勉強中、授業中

一度は寝てしまったことあると思います。

 

どんなに勉強が好きでまじめな人でも

この誘惑にはなかなか勝てません。

 

まさに、魔物です。

 

今回は睡魔がきてしまう原因を

書いていきたいと思います!

f:id:math-zakki:20220130041343j:plain

睡魔が襲ってきてしまう原因として、

睡眠不足ももちろんありますが、一番は

自律神経の乱れ

が関係していると思います。

 

自律神経と睡眠は、深く関係しています。

 

基本的に、

昼は活動する時間、夜は休む時間

として神経は動いています。

 

昼間は、交感神経

夜間は、副交感神経

というのが活発になるのですが、

 

しかし、夜も交感神経が活動していると

活動する時間と休む時間がずれていきます。

 

こうして、自律神経は乱れていきます。

 

また、

深夜までパソコンや携帯の光を浴び続けると

睡眠の質を低下させたりします。

 

寝るギリギリまで、

パソコンや携帯の光を浴び続けると

目や脳だけが冴えてしまいます。

 

その状態で、睡眠をとってしまうと

深い睡眠をとることができません。

 

自律神経は一度乱れると

なかなか戻すことはできません。

 

①できるだけ夜更かしはしない。

②布団に入ったらできるだけYoutubeSNSはみない。

 

これを、意識しましょう。

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

それでは、また!

見直しする時間をつくるカギは!?

こんにちは!だいちです!

 

今日は、見直しする時間を作るための

方法について書いていきます。

 

みなさんは、数学のテストで

最後の問題までたどり着けなかったことはありますか?

f:id:math-zakki:20220130041343j:plain

テストが終わって

手を付けられなかった問題をみてみると

そっちの問題の方が簡単だった

という経験があると思います。

 

自分の解けるはずの問題を

手を付けずに終えてしまうのは

とてももったいないです。

 

見直しする時間を作るには

まず問題をひと通り解ききる必要があります。

f:id:math-zakki:20220130040904j:plain

テストが始まったら、

 

①問題数を見る

②1問あたり何分で解けば全部解けるか計算する

③その時間を1問にかける最高の時間として解く

 

というのをやってみてください。

 

③で、その時間で解ききれなかった場合は、

一旦次に行って見直しの時間で解ききりましょう。

 

余った時間は、解ききった問題の

見直しにあててください。

 

見直しをすることができれば、

ケアレスミスは確実に減ります。

 

ぜひ、やってみてください!

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは、また!

これをなくせばプラス20点!

こんにちは!だいちです!

 

今日は、プラス20点する方法

について書いていきます。

f:id:math-zakki:20220130040904j:plain

数学で、一番の敵になるのが

ケアレスミス

です。

 

数学は、他の科目と違って

式を組み合わせたり

ケアレスミスをしやすい科目です。

 

みなさんもこれまで

数学のテストをするたびに1問は

ケアレスミスをしていたと思います。

 

私が実際にやってみて

ケアレスミスが減った方法4つ

を紹介します。

 

その4つは、

 

①「計算式は横に続けず、縦にそろえて書く」

②「問題をたくさん解き、自分のケアレスミスのパターンを把握する」

③「暗算せず、計算は全部紙に書く」

④「他の人が見やすい答案を作る」

 

です!

f:id:math-zakki:20220130035913j:plain

 

ケアレスミス

注意しながら問題を解いても

なかなかなくなりません。

 

しかし、減らすことができれば

点数はかなり上がります。

 

解ける問題を確実に

正解、にするためにも

ぜひ実践してみてください。

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは、また!